
大人気!有名bilibiliアカウント5つを分析!伸びるための共通点とは
bilibili kuaishou SNS運用 おすすめ アカウント コツ ビリビリ 中国 事例 企業 分析 動画活用 有名 活用 活用法 留学生 運営
そもそもbilibiliとは
bilibiliとは、2009年にサービスが開始された、中国の若者に人気のある動画共有サイトです。動画上にコメントが流れることから、中国版ニコニコ動画と称されている。しかし、市場規模10倍の中国ではニコニコ動画の比にならないほど急速な成長を遂げている。現在では、中国最大級の動画プラットフォームとして注目を集めている。

Z世代中国人が選ぶ大人気TOPbilibiliアカウント5つ
木鱼水心
木鱼水心とは
アカウント名:木鱼水心
開設日:2013年8月
カテゴリー:映像作品
フォロワー数:427.5万
投稿内容:中国及び海外の人気映像作品について解説またはコメントをすること。「この作品を見た人に共感を引き出せるように努力している」ということを最重要視しているらしい。
人気になった理由(中国人留学生の考察)
作品のあらすじと全体の流れ、ポイントとしての場面などを整理し、作品を見なかった人に分かりやすく伝え、作品が伝えたい道理、人生に対する思考なども内容に含まれるので、見た人の共感を引き出せる。
人気になった理由(日本人マーケターの考察)
ジャンルの市場性
Youtubeで「映画紹介」と検索してみましょう。すると、もっちゃんねるやユウマの映画サマリーなど数十万回の再生数を誇る動画を数多く配信する有名アカウントがあります。つまり、このアカウントは先行者優位のコンテンツを配信することで競争優位にたち人気を獲得できた。
もっちゃんねる↓
https://www.youtube.com/channel/UCsN0m1lwpEDOcMy4SoLI8Pw
ユウマの映画サマリー↓
https://www.youtube.com/channel/UC6b4NLN_2oQFvfPUvHrko7Q
弾幕というbilibili独自のコメント機能との相性が抜群に良い
下の画像をみてください。ニコニコ動画のユーザーならわかると思いますが、このコメントの多さは尋常じゃないです。この状況が物語るのは、コメントのしやすさです。先ほど中国人留学生の意見にもあったように、見た人の共感を引き出すことに優れた配信者は、共感を弾幕で発散させているのです。まさにbilibiliならではの相性の良さです。

長時間動画で見応えがある
中国といえば、中国版tiktokを象徴としてショート動画が多いイメージの中国。木鱼水心は長編動画を多く投稿し、ユーザーの親密度を高めている。可処分時間を多く取ることでユーザーのマインドシェアを獲得している。


木鱼水心のYoutubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UCYpgB7TaGAnV1bQzbRnW9sA
木鱼水心のweibo
纳豆奶奶
纳豆奶奶とは
アカウント名:纳豆奶奶
開設日:2016年3月
カテゴリー:日常・文化
フォロワー数:407.3万
投稿内容:日本で生活している中国人に運営され、「マジック日本」ということを主題として日本文化、日本での生活や、日本に関する豆知識などをアップしている。
人気になった理由(中国人留学生の考察)
「纳豆奶奶」は在日中国人の視点から、視聴者の熟知している日本より、今まで知られなかった現地の文化、豆知識などを発見することで、日本を新しい認識することができる。また、日本のユーチューバーとコラボレーションし、異文化コミュニケーションをビデオの形で伝えてくる。
人気になった理由(日本人マーケターの考察)
名前
まず名前。納豆は世界的に奇食とされている。しかし、実際に食べてみて美味しいことや健康に良いことが評価され近年、人気を集めている。2016年に開設したこのアカウントはその不人気な納豆が入っている。さらに納豆を言えば、日本を連想するのも自然。つまり、纳豆奶奶はまず名前で勝利している。
コンテンツ
次にコンテンツ。コンテンツは中国人の視点から日本のリアルを面白おかしく伝えることで日本好きのbilibiliユーザーに刺さっている。そもそもbilibliの主軸はアニメやゲームのためある程度日本に詳しい人が多い。そのため、よりニッチなコンテンツが刺さりやすいようだ。
動画編集
中国独特の早いテンポとBGM、このテンポ感と盛り上げ方はbilibiliに合った戦略だ。他の動画を見ても分かるのが、bilibliにはこういったテンポとBGMの絶妙な組み合わせのものが多い。
以上、纳豆奶奶は在日中国人という立場からよりニッチなコンテンツをbilibiliユーザーにウケやすい動画のテンポで運営している天才的な配信者だ。

纳豆奶奶のweibo
https://www.weibo.com/killcat?is_all=1
纳豆奶奶のYoutubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UCOUrdmzTUEYtyb2-xypZPJw
纳豆奶奶のYoutube情報
総収入 | 387万6506円 |
---|---|
再生回数 | 3230万4219回 |
チャンネル登録数 | 30万5000人 |
動画数 | 101本 |
记录生活的蛋黄派
记录生活的蛋黄派とは
アカウント名:记录生活的蛋黄派
開設日:2018年6月
カテゴリー:料理
フォロワー数:386.7万
投稿内容:料理の作り方、料理の比較およびDIY料理プロジェクト等、料理全般に関する映像を製作している。
人気になった理由(中国人留学生の考察)
ただ料理を食べることではなく、新しいレシピを開発したり、料理に関する面白いチャレンジを計画したり、料理の比較をしたりして、料理を心から面白く享受することを伝える。
人気になった理由(日本人マーケターの考察)
コンテンツ
まずはコンテンツ。日本人の料理系youtuberといえば、きまぐれクックが思いつくだろうが違う。中国独特の食文化にあった独自の路線を攻めている。特に料理チャレンジ系が面白い。配信者がとにかく面白い。

きまぐれクックのYoutube↓
https://www.youtube.com/user/toruteli
動画編集
次に動画編集。動画のテンポ感は細かくカットを挟み飽きさせない設計となっている。エフェクトも日本のYoutuberより派手に使い、ユーモア溢れた動画が多い。
记录生活的蛋黄派のYoutubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UC8I1Iw4gDaQ-bF2YSZCYKfg
记录生活的蛋黄派のWeiboアカウント
https://www.weibo.com/u/6577232105
手工耿
手工耿とは
アカウント名:手工耿
開設日:2018年9月
カテゴリー:ユーモア映像
フォロワー数:367万
投稿内容:従来の手作りやDIYとは違い、自らの発想によって面白い作品の作業過程をコンテンツとして映像を製作している。
人気になった理由(中国人留学生の考察)
「手工耿」も、大胆な発想で手作りの工芸品を作り、役に立つ物を作るという考えより、創意を実現したいという理念で人気を集まっている。

手工耿のYoutubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UCEvlIrEAqIfOcvr9Qc8jquw
手工耿のweiboアカウント
https://www.weibo.com/u/3108949955
歪果仁研究协会
歪果仁研究协会とは
アカウント名:歪果仁研究协会
開設日:2016年10月
カテゴリー:生活・文化
フォロワー数:354万
投稿内容:中国にいる外国人による開設された、中国で生活している外国人を集まって活動したり、インタビューしたりすることによって、中国と他国の相違点、または魅力点を内容としている。
人気になった理由(中国人留学生の考察)
「歪果仁研究协会」は中国にいる様々な外国人の体験、同じように中国が好きな外国人同士のコミュニケーションを通して、外国人にとって中国なりの魅力を伝える。

歪果仁研究协会のYoutubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UCvVIk8oQ2vnZsCi4vR9O4dg
歪果仁研究协会のweiboアカウント
https://www.weibo.com/u/6023864410
次に中国人留学生が考える日本企業が真似すべきポイントを紹介します!
中国人留学生が考える日本企業が真似すべき3つのポイント
1.視聴者の共感を引き出すこと。
単に知名度を向上するより、宣伝に乗っている理念を視聴者に面白く感じさせ、または理解されることで、視聴者との繋がりを深める。
2.相手の立場から創意するまたは企画を立てる。
日本として満足するあるいは感じる魅力点に基づいて企画するのではなく、中国人の視点から、今まで中国の人に知られなかったり、中国人がより体験したいことをめぐって活動することがより効果があるではないか
3.1つの分野にかかわる多様な背景、文化を取り入れること。
1つの分野に関して企画するだけではなく、関連ある複数の分野と組み合わせたり、関連付けたりすれば、他分野の視聴者あるいは消費者にとっても魅力点があり、内容も豊かになれる。
中国人留学生が考える日本企業が真似すべき3つのポイント
1、動画のテンポ
動画のテンポがYoutubeとはまるで違う。カットの入れ方、BGMの挿入タイプ、エフェクトなど動画のテンポに関わる編集は丁寧にしたい。そこで参考になるのが上の5つの成功事例の配信者たちだろう。
2、流れるコメント「弾幕」を意識したコンテンツ
bilibiliの醍醐味は弾幕だ。弾幕でいかに盛り上がれるかがポイント。上の配信者を見たらわかるが、盛り上がり方が尋常じゃない。いかにコメントさせるか、ツッコませるかが動画テンポも含め重要になってくる。
3、日本らしいコンテンツ
最後にコンテンツ。中国の人口は日本の10倍以上。そんな巨大な市場で埋もれないためには日本らしさをいかに出し、ユーザーに楽しんでもらえるかが重要になってくる。様々なニッチな話題を拾って、検証を繰り返したい。
まとめ
以上の5つのアカウントはすべて「2019bilibiliアカウントTOP100ランキング」に入り、それぞれのカテゴリーで一定の人気を持っている。もちろん、ゲーム、アニメーション、科学などのカテゴリーでもこのような優秀のアカウントがたくさん存在して、共通点としては、内容を面白くしたり、他分野との関係や交流が実現されたり、コメントなどから視聴者の意見を採用したり、彼らの要望に応じてコンテンツを製作する等の特徴が分かるようになった。したがって、日本企業も多様性、相手の共感、相手の要望などという点から企画できれば順調に進められると考えている。
合わせて読みたい最新記事
- [驚愕事実]bilibiliは日本語でも大丈夫!?その答えは。。
- bilibiliで稼ぐためのスキルVSEO!動画マーケティング担当者必見のVSEOとは!?
- bilibiliで稼ぎたい人必須のスキル!動画制作にはadobeがめっちゃオススメ!
- Bilibili配信者はYoutuberのように”稼げる”!?収益システムを徹底解説
- 稼ぐヒント?Bilibili動画で今、注目を集めているV-tuber10選!
参照サイト
https://www.bilibili.com/read/cv555268/
https://www.ithome.com/0/467/235.htm
https://www.zhihu.com/question/312054931/answer/955052894
https://www.zhihu.com/question/51861054?sort=created
https://mp.weixin.qq.com/s/ED9WZh4P12L-Pqf6mpGpLA
http://www.tuber-town.com/channel-list/search.php?k=%E7%BA%B3%E8%B1%86%E5%A5%B6%E5%A5%B6&page=1
この記事へのコメントはありません。